あとの郷での講演と研修

過去の講演と研修

《平成30年度》

実施日 

 演題 講師 内容

 1月30日

虐待について

弁護士

桑原 崇 先生

虐待の分類や通報義務について学ぶとともに、防止するために施設職員はどのように利用者と向き合っていくのかを学ぶ。

12月17日

 感情とコミュニケーション

追手門学院

大学心理学部 

教授 

乾 敏郎 先生 

「感情」と言う目に見えないものは生後いつ形成されるのか、生活環境等どのように作用するのかを学ぶ。
11月16日  嚥下障害について

西条中央病院 内科

戸板 富久子 先生

言語聴覚士

園本 博美先生

誤嚥のメカニズムを映像で見ながら学ぶ。食事介助の方法、留意点を学ぶ。
8月27日  紙パンツ・テープタイプの使用方法について

王子ネピア

株式会社

ケアサポート事業本部

広島支店

テンダーサポートカウンセラー

宗像 真央先生

紙パンツ・テープタイプの基本的な使用方法を学び、経費削減、利用者の清潔保持につなげる。

6月2日、3日、4日

 感音性難聴について

あとの郷 

生活支援員

住川 昌満先生

感音性難聴の職員に日常での困難さ等伺い理解を深める。

 

 

《平成29年度》

実施日  演題 講師 内容

3月26日

異文化について

あとの郷 

生活支援員 

佐藤 幸恵

中国出身の講師より文化や生活について日本との違いを交えながら伺い、理解を深める。

2月12日

 30年問題について

あとの郷 

事務局長 

助宮 啓介 

平成30年度法改正の周知。また、職員個々の学習意欲向上を図る。 
12月29日、30日  感染症予防について

 あとの郷 

看護師

石田 千幸

嘔吐物の処理方法について正しい理解を深める。 
12月8日  誤嚥と嚥下障害について

 医療法人青山会西条中央

病院内科医師

 戸板 富久子

実際の嚥下検査映像を交えて、誤嚥のしくみについて理解する。 
11月17日  情動行動と情動行動障害について

 追手門学院大学心理学部教授

乾 敏郎

(元京都大学 

名誉教授)

感情を理解する過程と感情障害について学ぶ。
10月11日  老化について

広島県立リハビリテーションセンター

整形外科医師

 大谷 昌義 

障害者の加齢・老化の特徴を理解し、サービス向上を図る。 
10月11日  入浴・排泄支援について

 障害者就労支援 特定非営利

活動法人

 やまびこ福祉会

就労継続支援B型事業所 

丸子 公利

 当施設は利用者を考え設計されていることを理解し、そのことを踏まえて入浴、排泄支援の在り方について考える。
7月19日  障害者との関わり方―看護の視点から―

 かなたクリニック元看護師

宮越 純子

かなたクリニックに長年勤めてこられた宮越先生を招き、具体的事例をふまえて利用者との関わり方を学ぶ。 

5月6日、7日、15日、20日、27日

 新定款と今後の支援の在り方について

あとの郷 

事務局長 

助宮 啓介 

当施設新定款の変更点を周知し、平成30年度の法改正に向けての職員の意識向上を図る。 

 

 

  

《平成28年度》

実施日  演題 講師

1月7日

知的発達の遅れについて 

広島文教女子大学 教授季木明徳

先生

12月8日

 

(シリーズ8)

海外ボランティア経験から学ぶ「みらいの仕事」

行村 総子先生

11月17日

 

(シリーズ7)

海外ボランティア経験から学ぶ「バングラディシュの知的障害者の状況と外から見た日本について」

行村 総子先生

10月13日

 

(シリーズ6)

海外ボランティア経験から学ぶ「水や食料の問題」

行村 総子先生

9月17日

「自己理解と他者理解」

広島文教女子大学 教授季木明徳

先生

8月31日

 

「相模原事件その後(あとの郷での対応)について」②

助宮事務局長

8月28日

 

「相模原事件その後(あとの郷での対応)について」①

助宮事務局長

8月25日

 

(シリーズ5)

海外ボランティア経験から学ぶ「教育問題」

行村総子先生

8月22日

 

「心肺蘇生法とAEDの取扱について」

 

安芸消防署警防課原田先生

8月10日

自閉症診断基準を神経機能から理解

追手門学院大学 教授

京都大学 名誉教授

乾 敏郎 

先生

7月26日

 

神奈川での障害者福祉施設での事件について

 

7月14日

 

(シリーズ4)

海外ボランティアの経験から学ぶ

「教育問題」

 

行村総子 先生

 

6月9日

 

(シリーズ3)

海外ボランティアの経験から学ぶ

「MDGsとSDGs」

 

 

行村総子 先生

 

5月12日

 

(シリーズ2)

 

海外ボランティアの経験から学ぶ

 

「文化の違い」

行村総子 先生

4月14日

 

(シリーズ1)

海外ボランティアの経験から学ぶ

「社会とのつながり」

行村総子 先生

4月6日

 未来に向けて

助宮啓介事務局長

3月6日

 残存能力の維持と改善について

住吉浩 副園長

2月23日

障害者差別解消法について

弁護士大本和則先生

 

 

 
   
   

《平成27年度》

実施日  演題 講師

8月27日

障害者の虐待防止について

広島市障害福祉課 主幹

野口美紀先

3月20日

障害者自立支援法の変遷について

 安芸区厚生部 保健福祉課 児童障害福祉係 課長補佐力本由美子 先生

2月 25日

障害について

県立リハビリテーションセンター 医師大谷昌義先生

 

 

 

 

《平成26年度》

実施日  演題 講師
11月 6日  利用者対応について 助宮啓介事務局長
9月 25日 発達障害について

四季の心クリニック院長

佐藤幸夫先生

8月1日  利用者対応について 助宮啓介事務局長
3月17日 就労支援について C・ネットサービス 常務取締役 福祉事業グループ長萩原義文先生
2月 22日 コミュニケーションを支える三つの脳内機構

京都大学大学院 情報学研究科教授

乾 敏郎先生

 

 

 

 

《平成25年度》

実施日   講師
12月24日

障害者支援に携わる事について

山陽新聞社会事業団 専務理事坂本文雄先生
7月 1日  障害者総合支援法の内容について 

光清学園相談支援専門員

中島和久    先生 

 6月12日 知的障害とてんかんについて

草津病院 医師

田原一優 先生

5月29日 障害について

広島県立福山若草園 医師

大谷昌義 先生

3月27日 虐待について

弁護士

桑原崇 先生

 3月19日 障碍者福祉の理念と現状について

六方学園 園長

田中久喜 先生