《平成30年度》
実施日 |
演題 | 講師 | 内容 |
1月30日 |
虐待について |
弁護士 桑原 崇 先生 |
虐待の分類や通報義務について学ぶとともに、防止するために施設職員はどのように利用者と向き合っていくのかを学ぶ。 |
12月17日 |
感情とコミュニケーション |
追手門学院 大学心理学部 教授 乾 敏郎 先生 |
「感情」と言う目に見えないものは生後いつ形成されるのか、生活環境等どのように作用するのかを学ぶ。 |
11月16日 | 嚥下障害について |
西条中央病院 内科 戸板 富久子 先生 言語聴覚士 園本 博美先生 |
誤嚥のメカニズムを映像で見ながら学ぶ。食事介助の方法、留意点を学ぶ。 |
8月27日 | 紙パンツ・テープタイプの使用方法について |
王子ネピア 株式会社 ケアサポート事業本部 広島支店 テンダーサポートカウンセラー 宗像 真央先生 |
紙パンツ・テープタイプの基本的な使用方法を学び、経費削減、利用者の清潔保持につなげる。 |
6月2日、3日、4日 |
感音性難聴について |
あとの郷 生活支援員 住川 昌満先生 |
感音性難聴の職員に日常での困難さ等伺い理解を深める。 |
《平成29年度》
実施日 | 演題 | 講師 | 内容 |
3月26日 |
異文化について |
あとの郷 生活支援員 佐藤 幸恵 |
中国出身の講師より文化や生活について日本との違いを交えながら伺い、理解を深める。 |
2月12日 |
30年問題について |
あとの郷 事務局長 助宮 啓介 |
平成30年度法改正の周知。また、職員個々の学習意欲向上を図る。 |
12月29日、30日 | 感染症予防について |
あとの郷 看護師 石田 千幸 |
嘔吐物の処理方法について正しい理解を深める。 |
12月8日 | 誤嚥と嚥下障害について |
医療法人青山会西条中央 病院内科医師 戸板 富久子 |
実際の嚥下検査映像を交えて、誤嚥のしくみについて理解する。 |
11月17日 | 情動行動と情動行動障害について |
追手門学院大学心理学部教授 乾 敏郎 (元京都大学 名誉教授) |
感情を理解する過程と感情障害について学ぶ。 |
10月11日 | 老化について |
広島県立リハビリテーションセンター 整形外科医師 大谷 昌義 |
障害者の加齢・老化の特徴を理解し、サービス向上を図る。 |
10月11日 | 入浴・排泄支援について |
障害者就労支援 特定非営利 活動法人 やまびこ福祉会 就労継続支援B型事業所 丸子 公利 |
当施設は利用者を考え設計されていることを理解し、そのことを踏まえて入浴、排泄支援の在り方について考える。 |
7月19日 | 障害者との関わり方―看護の視点から― |
かなたクリニック元看護師 宮越 純子 |
かなたクリニックに長年勤めてこられた宮越先生を招き、具体的事例をふまえて利用者との関わり方を学ぶ。 |
5月6日、7日、15日、20日、27日 |
新定款と今後の支援の在り方について |
あとの郷 事務局長 助宮 啓介 |
当施設新定款の変更点を周知し、平成30年度の法改正に向けての職員の意識向上を図る。 |
《平成28年度》
実施日 | 演題 | 講師 |
1月7日 |
知的発達の遅れについて |
広島文教女子大学 教授季木明徳 先生 |
12月8日 |
(シリーズ8) 海外ボランティア経験から学ぶ「みらいの仕事」 |
行村 総子先生 |
11月17日 |
(シリーズ7) 海外ボランティア経験から学ぶ「バングラディシュの知的障害者の状況と外から見た日本について」 |
行村 総子先生 |
10月13日 |
(シリーズ6) 海外ボランティア経験から学ぶ「水や食料の問題」 |
行村 総子先生 |
9月17日 |
「自己理解と他者理解」 |
広島文教女子大学 教授季木明徳 先生 |
8月31日 |
「相模原事件その後(あとの郷での対応)について」② |
助宮事務局長 |
8月28日 |
「相模原事件その後(あとの郷での対応)について」① |
助宮事務局長 |
8月25日 |
(シリーズ5) 海外ボランティア経験から学ぶ「教育問題」 |
行村総子先生 |
8月22日 |
「心肺蘇生法とAEDの取扱について」
|
安芸消防署警防課原田先生 |
8月10日 |
自閉症診断基準を神経機能から理解 |
追手門学院大学 教授 京都大学 名誉教授 乾 敏郎 先生 |
7月26日 |
神奈川での障害者福祉施設での事件について |
|
7月14日 |
(シリーズ4) 海外ボランティアの経験から学ぶ 「教育問題」 |
行村総子 先生
|
6月9日 |
(シリーズ3) 海外ボランティアの経験から学ぶ 「MDGsとSDGs」 |
行村総子 先生
|
5月12日 |
(シリーズ2)
海外ボランティアの経験から学ぶ
「文化の違い」 |
行村総子 先生 |
4月14日 |
(シリーズ1) 海外ボランティアの経験から学ぶ 「社会とのつながり」 |
行村総子 先生 |
4月6日 |
未来に向けて |
助宮啓介事務局長 |
3月6日 |
残存能力の維持と改善について |
住吉浩 副園長 |
2月23日 |
障害者差別解消法について |
弁護士大本和則先生 |
《平成27年度》
実施日 | 演題 | 講師 |
8月27日 |
障害者の虐待防止について |
広島市障害福祉課 主幹 野口美紀先生 |
3月20日 |
障害者自立支援法の変遷について |
安芸区厚生部 保健福祉課 児童障害福祉係 課長補佐力本由美子 先生 |
2月 25日 |
障害について |
県立リハビリテーションセンター 医師大谷昌義先生 |
《平成26年度》
実施日 | 演題 | 講師 |
11月 6日 | 利用者対応について | 助宮啓介事務局長 |
9月 25日 | 発達障害について |
四季の心クリニック院長 佐藤幸夫先生 |
8月1日 | 利用者対応について | 助宮啓介事務局長 |
3月17日 | 就労支援について | C・ネットサービス 常務取締役 福祉事業グループ長萩原義文先生 |
2月 22日 | コミュニケーションを支える三つの脳内機構 |
京都大学大学院 情報学研究科教授 乾 敏郎先生 |
《平成25年度》
実施日 | 講師 | |
12月24日 |
障害者支援に携わる事について |
山陽新聞社会事業団 専務理事坂本文雄先生 |
7月 1日 | 障害者総合支援法の内容について |
光清学園相談支援専門員 中島和久 先生 |
6月12日 | 知的障害とてんかんについて |
草津病院 医師 田原一優 先生 |
5月29日 | 障害について |
広島県立福山若草園 医師 大谷昌義 先生 |
3月27日 | 虐待について |
弁護士 桑原崇 先生 |
3月19日 | 障碍者福祉の理念と現状について |
六方学園 園長 田中久喜 先生 |